甘さ控えめグラノーラ。

市販のおかしメーカーのグラノーラは保存料や白砂糖などが使われている場合が多いから手作りがいい。

今、本やネットで色々なグラノーラのレシピを見つけることができるのだけど、メープルシロップやきび砂糖などの精製された白砂糖が使われてなくても、レシピによっては結構な甘さでちょっと気になる時があるんです。(一度にいっぱい食べなければいいと言われると身も蓋もないんだけど 笑)


Even though I don't usually consume refined sugar, I think I tend to eat more sugar-rich foods, such as fruit (raw and dried). Moreover, I often use natural sweetened, like maple or honey for my smoothie bowl and rawvegan sweets. I know they are healthier than refined sugar, but it's not Okay to take them too much…

For my breakfast and snacks, I can't give up to have granola. It's necessary with my smoothie bowl! So, in order to eat less sweet stuff, I baked this lightly sweetened granola.

ドライフルーツも加えることで、それほど甘くなくても全然物足りなくないしオーツも噛みしめるほどに香ばしい。おやつの代わりに食べたい時やその日の気分で甘いものが恋しい時は、上からメープルシロップやハチミツ、あればチョコレートソースやフルーツジャムなどプラスすればオッケー。ヴィーガンでなければ、ヨーグルトやバニラアイスと一緒もいいね〜

ピーナッツバターやアーモンドバターを絡めて食べるのも好きー。

私はもっぱらスムージーボールに入れて毎朝食べてます。スムージーも果物の甘さがあるしあまり甘くないグラノーラの方が相性がよくって。

そう、甘さ控えめにしておくと何かと融通が効くのです☆


You don't feel unsatisfied even though I reduced maple as much as I can. 

You can eat this with maple, honey, almond butter, chocolate or fruit sauce etc if you have a sweet tooth and don't have to eat less sweet foods. Of course, this with ice cream or yogurt is also a great choice for happiness!

This granola is sweet enough with my smoothie bowl. 

This lightly sweetened granola is very flexible for many ways, I guess.

ある日の朝食、Smoothie Bowlとグラノーラ。

My breakfast, smoothie bowl with granola…

こっちのは、アーモンドバターやローカカオパウダーを使用したチョコレートソースもプラス。ビーポレンやローカカオニブ、そばの実などもてんこ盛り。朝からテンション上がりますよー。


Lightly Sweetened Granola

材料を全て混ぜてオーブンで焼くだけで簡単。一度手作りグラノーラを食べたら市販のものが食べられなくなるくらい美味しく安全ヘルシー。甘さも調節できるし、混ぜるナッツやドライフルーツも好きなようにアレンジできます。

グルテンフリーのオーツを使えばヴィーガンでグルテンフリーで繊維たっぷり甘さ控えめグラノーラの出来上がりです。


Ingredients(作りやすい量)

● オーツ 1 1/2 cup  

● お好みのローストされてない生ナッツ(アーモンド、ピーカンナッツ等) 1 1/2 cup

● お好みのドライフルーツ(レーズン、クランベリーなど)1/4cup

● ココナッツシュガー (黒砂糖でも可)大さじ1/2

● 塩 ひとつまみ程度

● ココナッツオイル(グレープシードオイルでも可) 大さじ3

● メープルシロップ 20ml〜50ml

● バニラエクストラクト 小さじ1 (無くてもオッケー)

 

Instructions

1. オーブンを160℃で予熱しておく。

2. ボールにオーツ、好みのサイズに刻んだ生ナッツ、ココナッツシュガー、塩を入れまんべんなく混ぜる。

3. 鍋にココナッツオイル、メープルシロップを入れ弱〜中火にかけココナッツオイルを溶かす(夏など室内が暖かくココナッツオイルが既に液状だったり、グレープシードオイルを使用する場合は別のボールに入れ混ぜる)。

4. 2を1のボールに加えヘラなどでよく全体を混ぜる。

5. 4を鉄板などに移し、予熱しておいたオーブンで約25分焼き、触ってみてオーツがカリッと焼けていたら、ドライフルーツを加え更に5分程度焼く。

6. 焼き上がったらあら熱をとって密閉できる瓶などに移す。約2,3週間程度室温で保存できます。


It’s naturally sweetened with coconut sugar and maple syrup, but lightly sweetened for health. Even so, this granola won't be disappointed you and packs healthy fats, omega 3s, fiber, and protein.

This is super easy and simple ingredients to bake! The vegan, gluten free (if you use gluten free oats), the perfect healthy, protein-rich, and less sweetened granola is good for breakfast or snack!


Ingredients

● 1 1/2 cup  oats 

● 1 1/2 cup  raw nuts (almonds, pecans etc)

● 1/4 cup  dried fruits (raisins, cranberries, figs etc)

● 1/2 Tbsp  coconut or muscavado sugar

● 1/4 tsp  sea salt

● 3 Tbsp  coconut or grape seed oil

● 20〜50ml*  maple syrup (or sub agave or honey if not vegan) 

● 1tsp vanilla extract (optional)

*recommend to start adding from 20ml of maple, then if you need more sweet taste, you can increase the amount of it.

 

Instructions

1. Preheat oven to 325 degrees F.

2. In a large mixing bowl, combine oats, nuts, coconut sugar, and salt. Then mix.

3. In a small saucepan over low heat, warm the coconut oil and maple syrup and pour over the dry ingredients and mix well.

4. Spread the mixture evenly onto a large baking sheet (may require two depending on size) and bake for about 25 minutes. Then remove from oven, add dried fruit and stir.

5. Return it to oven for another about 5 minutes, or until deep golden brown.

6. Once the granola is visibly browned and done cooking, remove from the oven and let cool completely.

7. Store in a container with an air-tight seal and it should keep for a few weeks.




栄養価の高さからスーパーフードでもあるケール。

アメリカに住む前は、ケールと言えば「うう~マズイ!」で知られた青汁の原料としてしか知りませんでした。

以前から健康系な食品に興味あった私は、その当時冷凍されていたこの青汁を試したのですが、とても強烈で衝撃的なお味(今でも覚えてるくらい 笑)で一口でギブアップ。。

あ、ちなみにタイトルの漢字はケールを中国語で書くとこうなるらしい。(by ウイキベディア)

しかし帰国して昨年から、日本(茨城県つくば市近郊)にて食べたい一心でケール栽培にチャレンジ。アメリカではどこでも買えるケールが日本ではまだ簡単には手に入らないし、売られていたとしても高いか、なんだか新鮮じゃないのが多いし。。


いまだかつて畑仕事はしたことが無く独学。しかし1年目にしては私の想像以上によい出来だと自画自賛(笑)している自家菜園の様子を少しご紹介します。


野菜作りは土づくりが重要とのことなのですが、難しいことはよく分からず、とりあえず畑に石灰をまいて耕すことと並行して、まずは苗を作ることから始めました。

写真は発芽後10日~2週間後くらいかな。苗を作る際には苗作り用に配合されている土をホームセンターで購入して使用。

このくらいまで成長したら、畑に直接植付け。まだ成長が不十分なうちに植え付けると弱ってしおれてしまう恐れがあるので、ある程度まで成長させてから土に植えた方がよさそうです。


3種類のケールとともに、赤とオレンジ色のビーツ、黄色とピンクのチャードという葉野菜、パクチー、ルッコラなども種から苗を作りました。


地植えにしてから、数か月で小さな菜園はこんな風に。

この時期は毎日朝の出勤前、出勤後に虫(特に青虫)と戦いを繰り広げてました。。無農薬、化学肥料を避けていたので。特にウチはモンシロチョウがたーくさん来てたーくさんの卵を葉の裏にうえつけていくので、卵の段階で取り除ければベスト。うっかりチェックを怠ると葉はあっという間に食べられ穴だらけになります。。

つくづく、無農薬で野菜栽培するのってホントに手間ヒマかかるんだということを実感し、売られている無農薬の野菜や果物って労働力の割には安すぎやしませんか?と思うくらいでしたよ。

左の黄色い茎の葉が、チャードで、右がケール。チャードの方がクセがなくやわらかい葉なので食べやすく美味しいです。

この写真は11月に写したもの。

そう、冬にさしかかり通常ならもう枯れていってもいいところに、めったにあり得ない理由、川が氾濫し肥沃な土が流れてきた(ニュースでもかなり報道された豪雨による水害です。。)ことで再び元気になったようです(あくまで想像ですが)。夏のような勢いで新しい葉がどんどん生えてきました。秋からは青虫も出なくなるので放っておいてもこんなに美しい葉っぱ!

ケール3種類とルッコラ。Lacinateという種類のケールがまるでパームツリーのように。
茎がまるで木の幹のように丈夫。

これはプランターで育てたピンクのチャード。茎が本当にショッキングピンク色でとってもかわいい!菜園や畑が持てない方はこのようにプランターでも十分楽しめます。もう少し大きめのプランターを使えば、ケールも問題なく育ちそう!

これなら虫よけネットなどの設置も簡単だから、虫との戦いも少なくて育てやすそうです。

夏の最盛期には、2日に1度はこのくらいのボリュームの収穫がありましたー!

農業、園芸経験ゼロの私が、小さな自家農園にて初めて種から栽培してコレですから、種と土と水と作物への愛情があれば、どなたでもできると思います。

毎日、畑で自分の子供たち(作物)を眺め、手入れし、成長を喜び、最終的には自然の恵みに感謝しながら自分で育てた野菜を美味しくいただけるのは、ホントにホントに作物からのエネルギーを感じるし心と身体に効く〜!!

野菜に限らず草花を育てることは、心の健康にもとてもいい影響があると研究結果も出ているようですし。

興味と時間があれば、是非自分で新鮮安心な野菜を育てることをおすすめします!心身ともにパワーアップ間違いなし!


濃厚チョコレート風味のチアシードプディング!すでにスーパーフードとしてすっかりメジャーになってますよね、チアシード。

Here's really rich chocolatey chia seed pudding! This is vegan friendly and super nutritious because of chia seeds especially. English recipe of this satisfied creamy guy is below!

チアシードは食物繊維、オメガ3脂肪酸、鉄、マグネシウム、カルシウム、カリウム、必須アミノ酸などなど豊富。

たしかに、チアシードを食べた日のお通じはスムーズなので食物繊維が豊富というのはうなずける!

オメガ3は高血圧、中性脂肪、コレステロールなどの上昇を抑えたり、動脈硬化などを予防したりするのですが、ふやかす前の状態のチアシード大さじ1で1日分の摂取基準量(厚生労働省推奨)をほぼクリアできるらしいですわ。

カルシウムは大さじ1でコップ1/2の牛乳と同じくらい含まれてるし、マグネシウムやアミノ酸(タンパク質)これらは骨の健康にいい。

食べ過ぎるとおなかが緩くなり過ぎるかもしれないことと少量でも栄養豊富なので、1日の摂取量は大さじ1くらいにして長く続けるほうが良さそうですね。

チアシードは食べた後で満腹感が続くし、前の晩に作っておいたチアプディングを時間のない朝食へ、また美容健康にいいおやつとしても良さそうです。ダイエット効果はどうなのかを調べたところ研究の結果、あまり体重の減少効果は見られなかったみたいです。ただ、普段間食をしている場合、例えばコンビニお菓子をチアシードデザートに置き換えるなどすると効果はあるかもしれませんけど。


Chia seeds pack an incredible amount of nutrition; fiber, omega-3, iron, magnesium, calcium, potassium, amino acids, and antioxidants. Wow, that's a lot!

I'm sure I always have good bowel movements whenever I eat chia seeds. Omega-3 helps to lower blood pressure, neutral fat, and LDL cholesterol and prevents your heart.

1 tbsp of chia seed contains as much calcium as a half-cup of milk. This also includes phosphorus, magnesium and protein. All of these nutrients are essential for bone health.

Because of the dairy requirement of Omega-3s, better to consume 2 to 3 tablespoons daily. It's not necessary to eat a lot. In fact, I feel full and don't quickly get hungry although I have a small amount of chia seeds.  

今日はフルーツ、ホームメイドグラノーラ、ヘーゼルナッツ、トーフホイップクリームをトッピング。

Topped some fruit, my homemade granola,  roasted hazelnuts, and tofu whipped cream today! Yummy! 


Hazelnut Chocolate Chia Pudding

まぜるだけで簡単、そしてたった5つの材料でできるヘーゼルナッツチョコレートチアプディングは、甘党の人も満足できる濃厚さ。

不飽和脂肪酸(オメガ3系)が豊富に含まれているチアシードがベースで乳製品不使用なので、健康志向の人や乳製品アレルギーの方にもおすすめ。少しでも満足感ありです。

ヘーゼルナッツが手に入ったら是非ホームメイドのヘーゼルナッツミルクを使ってみてください。もちろん市販の豆乳やアーモンドミルクなども風味は少し変わりますが美味しいです。乳製品アレルギーで無い方はもちろん牛乳でもオッケーです。


Ingredients(約3〜4人分)

● ヘーゼルナッツミルク 300ml (豆乳、アーモンドミルク、牛乳など)

● チアシード 大さじ4

● ローカカオパウダー(無糖ココアパウダーでも可)大さじ4

● メープルシロップ 大さじ2

● バニラかヘーゼルナッツエッセンス 小さじ1/2

 

Instructions

1. チアシード以外の材料をボールや瓶などの器に入れ、泡立て器でココアパウダーがきれいに馴染むまで混ぜる。(ミキサーを使用してもオッケー)そこにチアシードを加え馴染むまで更に混ぜる。

2. 容器に入れ冷蔵庫の中で一晩置くか、チアシードが十分に水分を含むまで(約3〜5時間)置く。

3. 冷たいまま取り分け、フルーツやクリームなどお好きなものでトッピングする。


Easy and simple only 5 ingredients chia pudding satisfies not only the person who has a sweet tooth but also the person who wanna be healthy. This rich, chocolatey, and creamy with hazelnut flavor can be addictive! The other kinds of milk, such as soy and almond is also good for this instead of using hazelnut milk.


Ingredients(3〜4serving)

● 300ml hazelnut milk (homemade would be better, unsweetened)

● 4 tbsp chia seeds

● 4 tbsp raw cacao powder or unsweetened cocoa powder

● 2 tbsp maple syrup

● 1/2 tsp vanilla or hazelnut extract


Instructions

1. Add all ingredients except chia seeds to a mixing bowl and whisk vigorously to combine. After combine well, add chia seeds and mix well again.

2. Rest covered in the fridge overnight or at least 3-5 hours.

3. Serve chilled with some toppings, such as fruit or whipped cream if you want.

季節の変わり目って、何だかスッキリしないなーと感じることないですかー?春眠暁を覚えず。。とはよく言ったもんで眠かったり怠かったり。私だけじゃないよね?

I usually feel sleepy and lazy for some reason in early spring. How about you? So, I think I should build up immunity for keeping my energy to challenge many things at any time. 

Here's a good immune booster smoothie! Would you like to try it? English recipe is below!

そうそう、第1回目のブログにも触れてますが春の不調の大部分の原因だった「花粉症」は動物性、乳製品を極力控え野菜と果物がメーンの食生活に変えて6年経った今、ほぼ完全に克服したのでだいぶ楽なんですが、それでもやっぱり気が緩むと風邪をひいてしまったりします。。

ターメリックはクルクミンというボリフェノールを含みますが、これが肝機能の改善、コレステロール値を下げたり、脳を活性化したり、抗酸化作用が高く免疫力を高めたり、とにかく身体にとてもいい。

炎症を抑える働きもするので、20分以上椅子にも腰掛けていられなかったくらい辛いヘルニアに悩まされていた友人は、ココナッツミルクにターメリックを入れただけのドリンクを毎日飲んでました。他にもコツコツと努力していたこともあり1年後には劇的に痛みがなくなって手術も必要がなくなるくらいまで回復。ターメリックだけの力じゃないけど、ヘルニアの炎症を抑えることになんらかの影響力はあったのでは?と思うのですけどねー。


Turmeric is a super powerful spice and has many healthy benefits. It prevents aging, inflammation, and Alzheimer's and can help you fight infections and boost immunity and more and more! 

このスムージの材料のひとつであるキャロットちゃんの栄養もコレステロール値を下げたりといいことたくさんあるのですが、ダラダラ長文になるのでいい加減レシピいきます。


I used carrots for this smoothie and it also provides a lot of amazing benefits include reducing cholesterol. I can't write down all of potential of this smoothie here!


Turmeric Sunshine Smoothie

人参をベースにさらっとゴクゴクと飲めるよう少し水分多めになってます。ナッツミルクを作ってから加える方が丁寧なんでしょうけど、簡単に私はナッツを直接ミキサーに入れて胃一気にガーッとブレンドしました。すみません、雑です。。ナッツパルプもそのまま残っているため舌触りが少しざらっとしています。気になる方は市販品か最初にナッツミルクを作ってから加えるといいでしょう。

ちなみにナッツを加えた理由は、ターメリックは油分を一緒にとると身体に吸収しやすくなるからです。人参臭さも程よく抑えられ味もまろやかで飲みやすくなりました。もちろんナッツ抜きでもスッキリとして美味しいスムージができます。


Ingredients(約1リットル分) 

● 人参 大きめ1本(オーガニックなら皮は剥かなくてOK)

● 冷凍パイナップル 約1カップ

● リンゴ 1/2個

● ショウガ 1片くらい

● レモンジュース 大さじ1 

● ターメリック粉末(ウコン)小さじ1

● お好みのナッツ(アーモンド、クルミ、カシューナッツなどローストしてないもの) 1/3カップ *一晩冷蔵庫の中で浸水するとよい

● 水 約500㎖

*トッピング:カイエンペッパー、人参の葉 (オプション)


Instructions

1. 材料をミキサーで回りやすい大きさにカットしミキサーへ入れる。レモンは絞ってジュースをとる。

2. ターメリック、浸水したナッツ(水でよくすすぐ。生のナッツには酵素を抑制する物質が含まれており、一晩浸水させてすすぐことにより抑制物質を除くことができます)、水を加えミキサーへかける。

3. オプションでカイエンペッパー少々をふりかけ、人参の葉をうかべる。

* 好みによって水やフルーツの量などを加減してください。


The base is organic carrot, and frozen pineapple and apple are for a sweet. Lemon juice adds tart, and almond makes it a bit creamy. The super spice of turmeric, ginger, and cayenne(optional) give it a little bit of kick.

I directly put almonds into a blender with every ingredients. I just want to make it for the simple, easy, and fast way, and it turns out no problem. However, you might feel the texture of almond pulp. If so, you can make almond milk first to add it or use packed almond milk of course.


Ingredients(about 2lbs) 

● 1carrot, cut (organic when possible)

● 1cup frozen pineapple

● 1/2 apple, cut (organic when possible)

● 1Tbsp lemon or lime juice

● 2-3Tbsp fresh ginger, ground (organic when possible)

● 1Tsp turmeric

● 1/3cup raw almond, soak over 8 hours (the other nuts can be used, such as walnut, cashew. soy milk is also OK )

● 500㎖ filtered water

*Serving Optional: cayenne, carrot green


Instructions

1. Place all ingredients in a blender and blend until creamy.

2. Taste and adjust flavor as needed, adding more pineapple and apple to sweeten, or lemon juice for tartness.

*Optional; Topped cayenne and carrot green if you want.

I hope you will like it! Enjoy :)

友人のお父様の畑で新鮮なカブを引っこ抜いてきました(畑には他にもキャベツやら、大根やら青菜やら色々あるけど、いつでも自由に収穫していいとのお達しが出た!わーい!)。

ただスライスして生のままサラダ(シャクシャクとしてクセが全くなくて大好き)としていただこうと自宅に戻ってきたら、歯医者で治療してきたばかりの母が、歯がまだ少し痛いのか聞きづらい声でモゴモゴと「固形のものは食べられない」と言う。。

そこで急遽、とても白くみずみずしく美しいカブを歯にも胃腸にも優しい、クリーミーでリッチなスープにしてみました。

たった6種類の材料でとても簡単シンプル。

動物性のスープベースや乳製品など使ってない、身体に優しくビーガン仕様です。


I got fresh turnips from my friend's dad's farm. He said I could have vegetables in his farm whenever I want. Yes, I cropped a lot of beautiful turnips! Thank you!

I was going to cut turnips and make just raw turnip salad with sesame dressing, but eventually I made Creamy Turnip Soup for my mom because she's been undergoing dental treatment. It turned out so rich and creamy but completely vegan. 

This only six ingredients simple soup recipe(English) is below!

収穫後のカブ。採りたてをさっと洗えばガブリと行けちゃうくらいジューシーであまーい!

Many of those I just cropped in his farm. Look nice, right? Those beautiful turnips were so juicy and sweet!

Vegan Creamy Turnip Soup  

牛乳や生クリームを使わない、けどとてもリッチでクリーミィなカブのスープです。

チキンスープや顆粒コンソメなどのスープストックも使用せず、野菜の甘みやダシだけでもとてもコクがありまろやか。

乳製品アレルギーの方や動物性の食事を控えてる人だけでなく、誰でもほっこりできるスープ。風邪や胃腸の調子が悪い時にオススメ。

これを作った日は、ハード系のパンと一緒に食べたかったんだけど無くて、おにぎりとともにいただきましたー。


Ingredients  (約3〜4人分)

● かぶ 3個/250g

● タマネギ 1個/200g

● オリーブオイル、グレープシードオイルなど 大さじ2

● ニンニク、クミン (オプション)

● 豆乳  400ml (アーモンドミルク(無加糖)でも美味しくできました。)

● 味噌 大さじ3

● 塩、コショウ 少々

● 水 適量

● かぶの葉 (オプション)


Instructions

1. 鍋にオイルを入れ火にかけ、スライスしたタマネギを飴色になるまで炒める(オプションのニンニクスライス1かけ分とひとつまみのクミンをオイルと一緒にいれて香りを出してからタマネギを炒めても風味が違って美味しいです)。

2. スライスしたカブを1の鍋に加え火が通ったら、材料がかぶるくらいの水を入れカブが煮くずれるくらい柔らかくなるまで煮る。

3. ハンドブレンダーかミキサーを使い2をブレンドして滑らかなクリーム状にする。

4. 3にアーモンドミルクを加え鍋で再び温め、味噌で味をつける。味見をして塩気が足りなかったら味噌を足したり、塩で調節してください。

5. 器にうつし、生のカブの葉(オプション)を刻んだものと黒こしょうをトッピングする。

*4で豆乳を使う場合は、煮立たせ過ぎると分離するので沸騰させないように注意してください。


Turnip is a low calorie root vegetable but it's very nutritious. I used homemade almond milk, but it's also good to use soy milk instead. Miso makes this soup more tasty, but you can use salt instead of course.  

This simple vegan creamy soup is perfect for the fall and winter, and also good for people who have a cold.


Ingredients   (serves: 4) 

● 3 medium turnips, sliced   (250g)

● 1 medium onion, sliced  (200g)

● 2 Tbsp olive oil or grape seed oil

● optional:  1tsp minced garlic and a pinch of cumin seeds

● 400 ml nuts milk, such as almond milk or soy milk (unsweetened)

● 3 Tbsp miso

● salt 

● water

Serving Optional: chopped turnip greens, black pepper 


Instructions

1. Heat a large pot over medium heat, and then add oil and sliced onion ( adding garlic and cumin seeds is an optional). Sauté until beginning to brown. Add the turnips and stir frequently.

2. Add water to cover cooked turnips and onion, increase heat to high and bring to a boil. Reduce heat to maintain a simmer, cover and cook until the turnips are tender, 10 to 12 minutes more.

3. Puree the soup in the pan using an immersion blender or transfer to a regular blender and blend until smooth. (Use caution when pureeing hot liquids). 

4. Add almond milk to the pureed soup and heat again in a pot. Add miso and stir to combine. Adjust the taste with salt.

Serve each portion of soup topped with chopped turnip green and black pepper (optional).


Enjoy :)

 






最近は野菜売り場で見かけるようになってきたビーツ。

トップ画面写真の赤い根菜がソレです。これは自家菜園で収穫できたもの。

なかなか立派に育ちました〜。


I harvested beets in the back yard which made me so happy! I could enjoy super fresh and powerful red smoothie. How wonderful!

This only five ingredient red beet smoothie's recipe (English) is below! 

オーブンで焼いたり、蒸したり、茹でたりと火を通して食べても甘みが増してとても美味しいのですが、庭で収穫したてのビーツなので新鮮なまま栄養たっぷりのレッドなスムージーでいただきます!

ビーツはとても栄養価が高く、特に心臓血管系への病気や予防にいいらしいです。疲労回復作用もあり、そういえばアメリカでは運動後に飲むビーツジュースでできているショットなども売られていたり。

肝臓に良く、また血圧やコレステロール値抑える働きがあったり、抗酸化作用が高くアンチエイジング効果が期待できる、がん予防に効果がある などなど。。

ちなみにビーツの葉っぱ、決して捨てないでね。根の部分よりも葉っぱの方が何倍も栄養があるので。

人参やカブなどと同じですね。

私はスムージーに加えてしまうことも多いですが、ガーリックと炒めて食べてもクセがなく美味しいです。


Soooooo happy to have amazingly fresh beet smoothie from my garden!

↓↓↓ 畑で育ったビーツ♥ 葉っぱもツヤツヤでモサモサ~♪ 
採りたてをすぐにスムージーにして飲めるなんて、なんて幸せなんだろう。 

Red Beet Smoothie   

栄養たっぷりでアンチエイジングやデトックス効果も期待できる真っ赤なスムージーは、朝食としてや小腹が空いた時のヘルシースナックとしてもお薦めです!


Ingredients(約1リットル分) 

● ビーツ 中サイズ1/2個(オーガニックなら皮は剥かなくてOK)

● ビーツの葉 ひとつかみ(約1カップ)

● グレープフルーツ 1個

● レモンジュース 1/2個分 (オーガニックが手に入ったら皮ごと入れても美味しい)

● 甘味(ハチミツやメープルシロップなど) お好みで

● 水 約4〜500㎖


Instructions

1. 甘味と水以外の材料をミキサーで回りやすい大きさにカットしミキサーへ入れる。

2. 水を加えてブレンド。味見をしてお好みで甘味を足す。

* 好みによって水やフルーツの量などを加減してください。


Beet smoothie is a great choice for increasing stamina and energy while effecting for lowering blood pressure. In addition, it provides so much detoxifying goodness such as folate, cooper, iron, magnesium, phosphorus, potassium, antioxidants, vitamins, fiber and more! 

The red smoothie is perfect for breakfast or a snack.


Ingredients(about 2lbs) 

● 1/2  beet root, cut (organic when possible)

● 1cup  beet green, chopped (organic when possible)

● 1  grapefruit, peeled off and then cut for small pieces  (organic when possible)

● 1/2  lemon or lime, juiced (organic when possible)

● optional  honey or maple syrup

● 4〜500㎖  filtered water


Instructions

1. Place all ingredients except honey or maple syrup in a blender and blend until creamy.

2. Adding honey or maple syrup if you need and more water or grapefruit to thin/thicken,   sweet/bitter.

 .




普段好んで食べているもののレシピやオーガニック菜園中心のブログになる予定(たまに脱線するかも)です。


『食べ物は身体と心に善くも悪くも、とても影響を与える大切なもの』と思っているので、日常口に入れるものは私にとってとても重要で。

単純に体重の増減から体調からムード(精神面)などなど、毎日食べるものにすごく影響されてると思うのです。そう、どんな食物を日常に選ぶかどうかで身体面だけじゃなく、精神面もコントロールされている。このように考えることは決して大げさじゃないと思うのですよね。

それは自分の体験からも実感していています。

というのは、

6年くらい前から極力乳製品を含む動物性の食べ物を控える食生活に変え(完全なヴィーガンではありません)20年以上も悩まされてきた花粉症(杉、ひのき、稲)を完全ではないものの、ほぼ悩まされなくなってます。以前はこのシーズン、強い薬に頼って乗り越えてきていたけど、今は1錠も必要としなくなりました。

予想外の食べ物の影響力にビックリしたわけです。


また食生活を変えると、地球の環境にもいい働きがある。

例えば、牛肉の生産量が減れば地球上に放出されるグリーンガス量が減るとか、無農薬野菜農家が増えれば、農薬や化学肥料など、土壌への化学物質による汚染が減らされるとか。。

※この辺の情報は、興味があればネットで検索して関連記事で確認してくださいね。


まあ、難しいことは置いておいて。

とにかく、安全で身体が喜ぶ食べ物を食べ続けると、元気でハツラツ、ついでにアンチエイジングやビューティー効果も期待できる!(もちろん、食べ物からだけでは健康になれないことは分かってますけど。適度な運動も必要ですものね。)

食べるものを選ぶ時はそんなことを考えながら、でもたまにはジャンキーな物もいただくこともありながら、ゆるく楽しく日々食べております。


また、1年前まで暮らしていたアメリカのオレゴン州ポートランドで毎日のように食べていたケールやビーツを日本でも食べたい一心で、昨年から3種類のケール、ビーツ、チャード、ルッコラ、パクチーやパセリなどのハーブなど自分で育てています。

農薬や化学肥料を使わずに自分で育てた野菜は、とても新鮮で生で食べても安心安全。プラスお財布にも優しい。


なりきりブログでも、ちょこっとでも、肉や乳製品を控えた食生活と、健康的な菜園づくり、オーガニックなどについて興味を持ってもらえると嬉しいなーと。。ボチボチOPENさせていただきます!


You are what you eat! 

In other word, I might be able to say "Food controls everything".


I changed my diet about 6 years ago and overcame from hay fever that I had suffered from for over 20 years. That's really amazing, and I can't still believe it!

I have tried to have simple, easy, and healthy foods daily and grown my own organic vegetables to stay healthy, enjoy my life, and for my future. 

I would like to share about my simple, easy, and healthy recipes, my organic garden, and everyday life in Japan.

Plus, I sometimes might talk about Portland, Oregon in the U.S where I used to live.